介助者として旅行に同行するときは、「できるだけ負担は軽くしたい…」「万が一のトラブルにも対応できるようにしておきたい」そんな気持ちになると思います。
でも大丈夫です!旅行は、事前に「しっかり準備」すればするほど安心になります。
このブログでは、介助者として旅をサポートするためのプランニング術を7つのステップに分けて解説していきます。初めての方にもわかりやすく、かつ実用的にまとめました!
ステップ1:旅行の目的を明確にする
まずは、旅の「目的」をはっきりさせましょう。
目的が定まることで、移動手段・宿泊施設・日程などの選び方がぐっと楽になります。
✅ 目的の例
- ゆったり温泉で疲れを癒したい
- 観光地をいろいろ巡りたい
- 家族の思い出を作る記念旅行
- 医療ケアが必要な人の気分転換 など
💡Point
体調や介助の度合いによっても変わってくるので、まずは「どんな旅にしたいか」を一緒に話し合うことがスタートラインです。
ステップ2:行き先を選ぶときのポイント
介助付き旅行では「行きたい場所」だけでなく、「行きやすさ」も大事な判断基準です。
✅ 行き先選びのチェックポイント
- バリアフリー設備が整っているか
- 病院が近くにあるか
- 気候や地形が過ごしやすいか
- 移動距離や交通手段は無理がないか
エリア例(あくまでも例です)
- 【箱根・熱海】温泉+バリアフリー対応が進んでいる
- 【沖縄本島】観光地が広くて車椅子対応も◎
- 【京都市内】観光+文化体験ができて駅周辺にバリアフリー宿多数
💡Point
市区町村や都道府県の観光協会HPに「バリアフリー対応ガイド」などが掲載されていることもあるので、事前リサーチはしっかりとしましょう。
ステップ3:宿泊施設選びのコツ
宿泊先は旅の満足度を大きく左右します!介助者にとっても、動きやすさ・安心感・ホスピタリティが重要なポイントです。
✅ チェックすべき宿の条件
- 車椅子対応の客室やトイレがある
- 浴室にリフトや手すりなどが設置されている
- 食事にアレルギーや嚥下対応がある
- 介助スタッフや看護師が常駐している場合も◎
✅ 事前に宿に伝えるべきこと
- 介助が必要な内容(入浴・食事など)
- 食事制限やアレルギーの有無
- 緊急連絡先の提出について
💡Point
「バリアフリー対応」と書いてあっても、施設によって内容はバラバラなので、電話やメールでの事前確認が鉄則です。
ステップ4:移動手段と時間配分をしっかり考える
介助旅行でトラブルが多いのが「移動時の無理」や「スケジュールの詰め込みすぎ」です。
✅ 移動時の注意ポイント
- 車椅子対応の交通手段(特に鉄道・バス)
- 駅構内や空港でのサポート有無
- 休憩をこまめに取れるスケジュール
- 万が一に備えた代替案(タクシー手配など)
💡Point
長時間の移動は、介助する側もされる側もかなり疲れます。
「1日1〜2スポット+ゆっくり休める時間」を意識して旅行のスケジュールを組み立てましょう。
ステップ5:食事・トイレ・入浴の計画を忘れずに
実は、旅先で一番困るのがこの3つの場面です。
✅ 食事まわり
- アレルギーや嚥下対応ができるか
- 時間に余裕を持った食事スケジュール
- マイストローや食器の持参
✅ トイレまわり
- バリアフリートイレの場所を事前に確認
- 移動ルートにトイレがあるかチェック
- 予備のパッドや介助用シートを持参
✅ 入浴まわり
- 宿にリフト・スロープ・シャワーチェア等があるか
- 貸切風呂の時間予約が必要か
- 入浴介助の手順と安全確認
💡Point
特にトイレとお風呂は、「使えないと困る」トップ2!
宿泊先と観光ルートの両方で、あらかじめ確認と準備をしておくのが安心です◎
ステップ6:緊急時の対応策を考えておく
旅先では何があるかわからないので、「もしも」に備えておくことも介助者の大事な役割です。
✅ 事前に準備しておきたいもの
- 医療機関の連絡先と地図
- 健康保険証や医療証のコピー
- かかりつけ医に旅行の相談(体調の注意点など)
- 緊急時の避難ルート・連絡方法
💡Point
看護師常駐の宿や24時間対応の医療センターが近くにあるエリアを選ぶと、心の余裕もぐんとアップします。
ステップ7:介助者自身も「楽しむ準備」を忘れずに!
最後に大事なのは、介助者自身も旅を楽しむ心の余裕を持つことです。
✅ 自分のケアも大切に!
- 睡眠・休憩はしっかり取る
- 1人で息抜きできる時間も作る
- 助けてくれる人(家族・施設・現地スタッフ)を頼る
💡Point
「全部1人で頑張らないと!」と抱え込まずに、周りのサポートをうまく借りるのも旅を楽しむコツです。
まとめ|介助者のプランニングで旅の満足度が変わる!
介助付き旅行は、少しの工夫と事前準備で安心&快適な時間に大変身します。
💡この記事で紹介した7ステップをもう一度おさらい!
✅介助者向けプランニング7ステップ
- 旅行の目的を明確にする
- 行き先は“行きやすさ”重視で選ぶ
- 宿泊先は設備+スタッフ対応もチェック
- 無理のないスケジュールと移動手段を考える
- 食事・トイレ・入浴の対策は必須
- 緊急時の対応策を準備しておく
- 介助者自身も楽しめる工夫を取り入れる
「また行きたいね」と笑って帰れる旅行になるよう、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!
参考記事 ⏩ バリアフリー温泉宿おすすめ6選
⏩ バリアフリールーム完備のホテル7選