車椅子のまま入れるお風呂の方式【7つのタイプ】

外の緑が見えるお風呂 介護者・支援等

バリアフリー宿を探すときに、「車椅子のまま入れるお風呂って、どんな種類があるの?
と疑問に感じたことはありませんか?

ひとことで「バリアフリー浴室」といっても、実は方式によって使いやすさや介助のしやすさが大きく違います。

この記事では、バリアフリー宿によく導入されている7つの入浴方式を、わかりやすく解説していきます。


1. リフト式

●特徴と使い方

「リフト式」は、浴槽の横に設置された昇降リフトに座って、お湯の中にゆっくりと入っていくタイプです。

リフトに移乗してスイッチを押すと、上下に動きながら安全に浴槽へ移動できます。

●メリット

  • 自立歩行が難しい方でも安心して入浴できる
  • 介助者の負担が軽減される
  • 湯船にしっかり浸かれるので、温泉気分が味わえる

●注意点

  • リフトへの移乗が必要(多少の身体移動ができることが前提)
  • 機械操作に不安がある場合は、スタッフのサポートが重要

リフト式は比較的多くの宿に導入されており、はじめてのバリアフリー浴室体験にもおすすめです。


2. 固定リフト式

●特徴と使い方

「固定リフト式」は、浴槽の横や手前にリフトが設置されており、移動距離が最小限で済むタイプです。

移乗後の動作が少ないため、より安全性が高いのが特徴です。

●メリット

  • リフト本体がしっかり安定していて安心
  • 移動が少なく、怖さを感じにくい
  • 利用者と介助者の息が合わせやすい

●注意点

  • 利用方法がやや独特なので、事前に使い方を確認しておくのが安心
  • 一部の宿でのみ導入されている(要問い合わせ)

操作性と安全性のバランスが良く、重度の障害がある方にもおすすめの方式です。


3. 吊り下げ式リフト

●特徴と使い方

「吊り下げ式リフト」は、天井や天井付近のレールから吊るされたリフトに利用者が乗り、浴槽まで移動して入浴する方式です。

病院などの医療施設でも導入されている、より高度な入浴サポート方式です。

●メリット

  • 自力での移動が難しい方でも全身を支えて入浴可能
  • 介助者は腰や腕の負担が激減
  • ベッド→浴室→トイレなど、レール移動が可能なケースもあり

●注意点

  • 利用者の体型や体調によっては吊り下げの不安を感じる人も
  • 操作に慣れが必要なので、スタッフの介助は必須

リフトの操作は専門的ですが、安全性が非常に高く、介助負担も少ないため、重度障害のある方や高齢者との旅行に最適です。


4. スロープ式

●特徴と使い方

「スロープ式」は、浴槽に向かってゆるやかなスロープ(坂道)を設け、車椅子のまま中へ入る方です。

プールのように徐々に入っていける構造で、チェアーごと湯船に浸かれることがポイントです。

●メリット

  • 移乗が不要で車椅子のままで入浴できる
  • 介助者の動きが少なく、安全にサポート可能
  • 湯に徐々に浸かるので、温度変化にやさしい

●注意点

  • 構造上、湯量が少なめの浴槽になることも
  • スロープの滑りにくさや角度の工夫が重要

スロープ式は、自立移動が難しい方にとって「もっとも安心な方式」とも言われています。


5. 昇降式貸し切り温泉

●特徴と使い方

「昇降式貸し切り温泉」は、浴槽自体やイスの部分が上下に昇降する仕組みになっていて、入浴時に安全かつスムーズに体を沈めることができます。

貸し切り温泉にこの機能がついていると、プライベート感とバリアフリーが両立!

●メリット

  • 貸し切りでゆったり入浴できる
  • 自動昇降機能により、滑る心配が少ない
  • 家族全員でリラックス可能

●注意点

  • 昇降速度がゆっくりなので、時間に余裕を持って予約を
  • 温泉によっては予約制(1組30~60分)で事前の確認が必要

温泉地でのバリアフリー旅行なら、ぜひチェックしたい方式です。


6. チェアー浴(チェアーインバス)

●特徴と使い方

「チェアーインバス」とは、専用のバスチェア(浴槽対応車椅子)を使って、そのまま浴槽に浸かる方式です。

施設によっては「チェアー浴」とも呼ばれています。

●メリット

  • チェアーのまま湯船へGO!移乗の手間がゼロ
  • お湯に浸かりながらも、安定感があって怖くない
  • シャワーと湯船の両方に対応できる施設もある

●注意点

  • 専用のチェアーが必要(宿にあるか事前確認を)
  • 浴槽の深さやサイズに限りがある場合も

動きの制限がある方でも、自然に温泉を楽しめるやさしい方式です


7. シャワーキャリー(入浴用車椅子)

●特徴と使い方

「シャワーキャリー」は、防水・耐熱素材でできた入浴専用の車椅子です。
これに乗ったまま、シャワーや簡易的な湯船での入浴が可能です。

●メリット

  • 車椅子のまま濡れてもOKな素材
  • お尻の部分に穴が空いていて、シャワーをしっかり当てられる
  • コンパクトなので、狭いスペースでも利用しやすい

●注意点

  • 浴槽への入浴ではなく、シャワー利用がメイン
  • 長時間の使用には向かない(長湯は不向き)

日帰り入浴施設や、簡単に清潔を保ちたい場合に便利な選択肢です。


まとめ

今回ご紹介した7つの入浴方式

方式名特徴おすすめ対象
リフト式移乗後に昇降リフトで浴槽に入る自力での移動がやや可能な方
固定リフト式浴槽横のリフトで安全に入浴できる安定感を重視する方
吊り下げ式リフト天井からの吊り下げで全身を支える重度障害のある方や高齢者
スロープ式車椅子のままスロープで湯船に入れる移乗が難しい方、家族旅行
昇降式貸し切り温泉貸し切り空間で昇降装置を使って安全に入浴温泉旅行を楽しみたい方
チェアーインバス入浴用チェアで浴槽へそのまま入る安定感を求める方、移乗が難しい方
シャワーキャリー入浴専用車椅子でシャワー浴ができる短時間入浴・日帰り旅行におすすめ

あなたやご家族の身体状況、旅の目的、宿泊先の設備に合わせて、最適な方式を選ぶことで、
もっと快適に・もっと楽しく温泉旅行ができるようになります。

ぜひ次の旅行では、「入浴方式にも注目して宿選び」をしてみてください。



参考記事 ⏩ 入浴介助リフト付き貸切風呂がある「河口湖温泉 富士レークホテル」

タイトルとURLをコピーしました